VimConf2018参加記録

VimConf 2018に参加しました。2度目のVimConfでした。昨年度はカラースキームやVim
辺の話が多かったように思うが、今年はVim本体の話題やVimの将来についての話題
が多かった。
前回はujihisaさんが通訳を行っていたが、今年はプロの通訳が行っており発言者が話すのとほぼ同じスピードで日本語が流れてきた。プロの通訳はすごい。
発表はmattnさんからだった。
冒頭はvim-jpがvim user groupではなく、japanese developers group of vimであるという話からだった。
次はDRCS Sixelのサポート、listen機能, BLOB型追加するという機能の実装だった。
ターミナルに画像を表示できるようになるのは見ていて楽しかった。
Vimの作者のBram氏のプレゼンはFrom hjkl To a platform for pluginsで、Vimの新機能をどういった基準で決めているのかについて話を聞けたのでよかった。
また、Vim Scriptの高速化をどうやっていくかの話も非常に興味深かった。
以前みたVim Scriptの高速化についての記事ではVim Scriptを使わずにLuaなどの外部スクリプトに変換して使う、Vim Scriptの実装を書き換えパースを一度で済ませられるようにするなどであったが、Bram氏はこのほかにスレッドによる並列読み込みなどのアイデアの提案を説明した。
非常に興味深かった。
更に、プラグインマネージャについても言及された。
これを聞いてVimにはプラグインを入れるディレクトリがいくつかあるのでどれに入れたらよいかわからなかったが、現在ではファイルタイプごとのプラグインはftpluginにいれ、そのほかはpackディレクトリ下においてvimrcから適便読み込むかプラグインマネージャを使用するかの2択が単純でよいと考えた。
これからもVimに新しい機能が活発に追加されそうで楽しみ。
質疑応答でLanguage Server Protocol(以下、LSP)の本体でのサポートについての質問があったが、Bram氏がLSPを知らなかったことには驚きでした。

昼休みは模造紙にVimで書く言語についてのアンケートが行われた。
CとC++だけはバージョンで細かく分かれていた。
GoやPythonが描かれた中に、おそらくネタだと思うが、Vimが追加されていた。

午後1の発表はVimプラグイン管理を標準の機能で行うというものだった。
ここ最近、プラグイン管理をpackage機能とGit submoduleを使ったものから、vim-plugに乗り換えてしまっていたので非常に自分的にはホットな話だった。
Ctrl-X補完の説明があったが、行補完を連続してすると次の行も補完できることは知らなかった。
ここ何か月かでファイル名補完や行補完は使うようになったがまだまだ使いこなすにはまだ至っていない。

次の発表はModeについてだった。
Vimの動きをversion 8になってから追加されたtermdebugプラグインを使って、追っていくデモがあった。
見てるとVimのコードが読めるような気がしてくるので不思議だ。
WSL上のVimで一度使ってみたことがあるのだが、うまく動かなかったので使っていなかったがまた使ってみようと思う。

Alisueさんの発表は自分好みのVim pluginを作ろうとの発表だった。
プラグインをを作りたくなってくる発表だった。

この後の発表は難しくて理解できなかった。

After partyでは以前ドキュメントの翻訳をPRしたときにお世話になった人と話せたのでよかった。
VimConf2018よかった。満足でした。
運営の皆さんお疲れ様です。

特に通訳のかたはよくわからない単語がたくさんあって大変だったと思います。ありがとうございました。