「試して理解 Linuxのしくみ」を読了

概要

技術評論社URL
Amazon URL
OSやハードウェアの仕組み・動作を様々な実験を通して探っていく本。

  • 目次
  • コンピュータシステムの概要
  • ユーザモードで実現する機能
  • プロセス管理
  • プロセススケジューラ
  • メモリ管理
  • 記憶階層
  • ファイルシステム
  • ストレージデバイス

感想

1, 2年くらい前に Twitter で話題になっていた「試して理解 Linuxのしくみ」をやっと購入して読むことができた。 内容的には、Linux のプロセス管理やメモリ管理、ファイルシステムなどで、オペレーティング・システムについて実験を行いながら探っていくというものであった。 なので大学の講義で扱っているような内容ともかぶっているが、スループットとレイテンシやデマンドページングなど理論だけで流してしまいそうな部分についてもコードを示し、実験を行えるようにしている。まず、理論を示して、その後にプログラムを実行して挙動を確認するという流れであった。また、実験で使用するコードはすべて印刷されており、実行する際には GitHubリポジトリからcloneしてくることができるようになっている。 また、図が多く載っていることも内容を理解する上で非常に助かる。

また、手元に Linux がインストールされた PC が無くとも著者の環境で実行された結果が掲載されているので、この本のみで学習が完了できるようになっている。

今までもプロセス管理やメモリ管理の仕組みはある程度ならったことがあったが、この本を読んでやっとイメージをはっきりと掴むことができたように思う。 特にメモリ管理、プロセス管理周りの話は読んで良かった。 スラッシングは初めて聞いた単語だったので単語を知れてよかった。 単語を知っていないと話が通じなくなってしまうことがあるのでこういう概念はちゃんと覚えていきたい。

SSD と HDD の書き込み読み込み速度を比較する実験もあり、速度の違いが実感できる。 こんなに違うんだなあという感じ。

また、更にオペレーティング・システムについて知りたい場合に読むと良い本についてもあとがきで書かれているので、次はこれらの参考書を読んでいきたい。